GLC通信2024冬号
18/28

GLC制度やライフプランの作成(住宅ローン・老後資金)のお困りごと保険の見直し(節約)資産形成(確定拠出・新NISA・iDeCo)の年代別選び方、見直しのコツプロに聞いてみた育休明け妻の年収は約180万円年金のみの収入しかないので生活費を援助している歯列矯正で約50万円実費治療誰が使えるのか?どれくらいお得なのか?など、身近だけれど意外と知られていない控除や、「少しでも節税したいけれど、私は申告できるのか分からない」という相談を多く聞きます。今回は、マネースタイルプラザで相談が増えている「所得控除TOP3」を解説します。確定申告の期限は原則3月15日まで。年末調整では対応できなかったものすべての所得控除の申告が可能です。とある家族の節税額を見てみましょう。夫:年収500万円 妻:育休から今年職場復帰 近くに住む妻の母が年金生活のため、生活費を仕送りしています。配偶者控除、扶養控除、医療費控除のすべてを利用すると、合計で約19.9万円の節税効果が期待出来そうです。実際の収入などによって異なるため、「自分の場合はどうなのか?」と疑問に思われたら、ぜひご相談ください。夫の税金額が 約3.2万円の節税使わなかったときの夫の税金額:約38.1万円使ったときの夫の税金額:約34.9万円・・・ −約3.2万円夫の収入で控除した場合、税金額が 約8万円の還付夫が医療費控除をすると所得税+住民税=約8万円が還付される夫の税金額が 約8.7万円の節税使わなかったときの夫の税金額:約38.1万円使ったときの夫の税金額:約29.4万円・・・ −約8.7万GLCマネースタイルプラザお友だち登録電話相談(予約制)も0120-419-019平日9時30分〜16時30分受付中です予約受付時間GLC会員さま限定本当に役立つ1、 育休明けの配偶者控除「配偶者控除」は、納税者の合計所得金額が1,000万円以下で、かつその配偶者の合計所得金額が48万円以下(給与収入で103万円以下)の場合に、一定の控除額が適用されます。給与収入が103万円を超える方には、「配偶者特別控除」が適用されます。「配偶者控除」と異なり、給与収入103万円超〜201万円までの範囲で、控除額は段階的に減少します。2、 親の扶養控除親が扶養控除の条件に当てはまれば、税法上親を扶養に入れることができます。① 生計を一にしている(定期的な仕送りも可能)② 親の年間合計所得金額が48万円以下(年金収入のみの場合、65歳未満なら年収108万円以下、65歳以上なら年収158万円以下) 3、 医療費控除1年間にかかった医療費が、生計を一にする家族との合算で10万円を超えた場合に適用されます。入院費用はもちろん、視力回復のレーシック手術や一部の介護施設サービス料も対象となります。もし申告し忘れていても、5年以内であればさかのぼって申告が可能です。育休明け妻の 配偶者特別控除 を使った時妻の母を扶養に入れて 扶養控除 を使った時子どもの歯列矯正で 医療費控除 を使った時18年末調整し忘れたものは確定申告で節税を! 事例BEST3LINE無料相談受付中!最新お金事情

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る